猫の手作りごはん考察【手作りの生肉ご飯始めました⭐︎】

どーも、じじです。

叩き合っていても、かわいいので
止める気がしねえ親バカ失礼。

 

さて本日は
以前書いた記事、の中で
チラッと書いた
手作りごはん、絶賛お試し中というお題について
書いていきたいと思います。

今回の手作りごはんの材料などを選ぶのに
特に参考にさせて頂いたのが
かなえ氏のサイト「ねこラブ」です。

初めて聞くようなことが沢山書いてあり
本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
あれだな。
偉大な先人てのは、いっぱいいるな

また、この文章の免責も兼ねますが・・・
色々調べていて
自分の家の愛猫に関しては
全て、自己責任ということが本当に身に染みました。

病院ひとつ選ぶのも
また、その中で治療を選ぶのも飼い主(猫僕)の仕事。

そこは、一緒に暮らしているからこそ分かることもあるので
要は、どれだけ猫に関心を持って行動できるかが
全てだと思いますし
絶対、どの猫にも当てはまる正解は無いですし
都度、色々と納得がいくまで
調べたり検証したりなのかなあと思います。

後悔のない猫僕生活を送りたいものですね⭐️

 

で。

猫の手作りご飯の本なども買って読んでみたりしたのですが
なんとなくピンときたポイントは

安全な生のお肉を食べさせてあげたいなあという事と
水分をしっかり取らせてあげたいな。

という事でした。

ただ、うちの方たち
全く生肉なんて食べさせてこなかったので
全く食べなくてね(笑)

そこは苦労・・・いや工夫しました

結局、現在は
市販品の無添加ねこピューレや
ママクック(やっぱ最強やな。)
などに頼りつつ

朝生肉+カリカリの半々生活となっております。

ちなみに無添加ねこピューレは
とろみが寒天でつけてあるので選択しました。
そんなところが無添加かなって。
なんか、ゲル化材とかが怖いのよね。名前が。

日本産 猫用おやつ ねこぴゅーれ 美食通グルメ PureValue3 鮪鰹 バラエティボックス 60本入(20本×3種)
ペロペロなめても フードにかけても

そのうち様子を見て
ほぼ完全手作りに移行できればなあという野望も持ちつつ。

でも最初は、まず、手作りごはんを作るぜ、あげるぜっていう勇気が必要でした(笑)
食べて吐いちゃったり具合悪くなったらどうしよーとかね。。。
でも、大丈夫でしたわ。。。
まあ、でもデリケートなお猫もおられますんで
その辺も各猫僕様の度量と言いますか裁量ですよね。

私は、ざっくり立ち読みして
こちらの本をファーストチョイスしました。
難しくなくって読みやすかったです。
この中のレシピ、ほとんど、作ってないけど(笑)

スプーン1杯からはじめる 猫の手づくり健康食
Amazonで浴本 涼子のスプーン1杯からはじめる 猫の手づくり健康食。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

これを読んで実際に作ったのは
レバーペーストくらいですが。。。

我が家の夫と茶猫の麦ちゃんが
一緒に食べております。

そうして、味を調整すると
同じものも楽しめるのは
手作りごはんの魅力のひとつかもしれません。。。

そして最初に生肉生肉〜♪
と思って購入したのが

こちらのお肉。

先に書きましたが
そのままでは食べませんでしたので
ねこピューレとママクックトッピングで
なんとか食べました。。。

1キロと結構な量が届くのですが
送料が初回のみ無料、ということで
2回目以降は結構な量を一気に買わねば高くつくのであります。
冷凍庫の占有率、激上がりなことやら
グラム単位のお値段を考えると・・・

ここはお肉も新鮮なやつ買ってきて
作ってみるべし、ということに。。。

でも、さすが、お肉屋さんのお肉
なめらかにミンチされていて違和感がありません。
多分、上手に肝や骨をミックスしてあり
質の良いお肉であることは明白。。。

ただ、手作りすることにも利点はありまして・・・
自分の入れてあげたい栄養やお出汁もインできるのが
手作りの良いところですね。

なので、色々調べて
初回の手作り生肉は。

①鶏胸肉+肝(レバーとハツをよく洗ったもの)←※オーケーストアにて購入。
②お出汁(ペプチド栄養素)
③ビール酵母(ビタミンB群)
④ローズヒップパウダー(ビタミンCirom)

あたりをぷち込んでみました。

以下リンクを貼っておきます。

②のお出汁はこれ↓

このお出汁は、先にリンクを出しました
ねこラブのかなえさんおすすめのお出汁だったのですが
人間にもおすすめされてて。

飲んでみたけど、めっちゃ美味しいです。し
粉状なので利用が楽。
染みる味。
あんまり美味しいんで、田舎の母に買って送りました。

もしかしたら、時々、ファスティングしまっせ〜って人には
最適かもです。
いや、しらんけどな

③のビール酵母はこれ↓

国産 ビール酵母 粉末 180g 無添加・保存料着色料不使用 多彩な栄養素がバランス [04] NICHIGA(ニチガ) 原料:キリン
ビール酵母は、パン作りのイースト菌などで知られる酵母菌の一種です。ビールを製造する際に副産物としてできた酵母(ビール酵母)を乾燥させ、微粉末にいたしました。保存料や着色料を使用せず、無添加で製品化しています。 ビール酵母は約50%がアミノ酸、約30%が食物繊維、残りがビタミン、ミネラル、核酸などで構成されています。健康...

④のローズヒップパウダーはこれ↓

【ポスト投函】ローズヒップ パウダー 100g ローズヒップティー 粉末 100% 農薬不使用 ハーブティー お茶 サプリメント
【ポスト投函】ローズヒップ パウダー 100g ローズヒップティー 粉末 100% 農薬不使用 ハーブティー お茶 サプリメント

作り方とか、調べた時に
カルシウムパウダーとかオオバコとか入れている人もいましたぜ。

生肉レシピをあげるようになって
腎臓の数値が回復した〜という人もいました。

猫も、人間も食事が大事ですね。
何せ体を作っている要素ですもんね〜。
ほんと、酸化注意ですね。

あと、どこで読んだか忘れましたが

鶏肉などのお肉は
加工後、24時間以上冷凍することで
死滅する寄生虫などがいるそうだと聞いたので
小分けにして、一度、冷凍しました。

今は、それを溶かしつつ
朝、出しています。

なかなかの食いつきです。

まあ、ワタシ的には
「猫が幸せ、また幸せそうである事。」

・・・これに尽きるわけなんですが。

あとは、自分に後悔が残らないことですかね。
なんでも匙加減が大事なようで。

今後も考察は続くのであります。。。

じじ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました